正しい焼き方とは、宇都宮餃子を食べてみた。 - 貧乏奮闘記・うつ人の日記帳
fc2ブログ

貧乏奮闘記・うつ人の日記帳

私が、うつと適応障害の影響を受け、又、ストレスのため寝込みます、現在は支援B型作業所に勤務、悪戦苦闘をします、そんな、私の日記を紹介します。

Top Page › 料理の自炊 › 正しい焼き方とは、宇都宮餃子を食べてみた。
2023-10-10 (Tue) 12:50

正しい焼き方とは、宇都宮餃子を食べてみた。

こんにちわ


今日は餃子が、食べたくなった。
お惣菜として、高いところでは、餃子を買うと500円はする。
お店によって違うが、安いところでは、350円。
でも、既製品で買うと、278円、これを買って焼いて、食べることにしました。
これです、宇都宮餃子。
↓↓
mini_DSC06234_20231010104012c7d.jpg


ちなみに、宇都宮餃子の特徴を紹介します、関連リンクを、ご覧ください。

宇都宮餃子の特徴
特徴としては、白菜やキャベツといった野菜が
多めに使われているのが特徴となっています。

関連リンク→宇都宮餃子の特徴 - Google 検索

宇都宮餃子 普通の餃子 違いは
一般的な餃子はひき肉がたっぷり詰まっていて
お肉のジューシーさを楽しむものが多いですが、宇都宮餃子のあんは野菜がメイン。

関連リンク→宇都宮餃子 普通の餃子 違いは



まあ、作り方は、皆さんも、ご存じのとうりに、思います。
そのとうりに、作っても、面白くないので。
そこで、ネットで、"餃子の正しい焼き方"を、検索。
そのとおりに、焼くことにしました。

関連リンク焼→【餃子の焼き方】銀座アスターのシェフ直伝! カリッと焼くプロの技5つ | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)

1.1度にたくさん焼かず、すき間を空けて並べる
↓↓
mini_DSC06239_20231010104154096.jpg


うちにある、1番、大きな、28cmのフライパンで、焼きました。
少しすきまが、少し、せまかったかも、しれません。
それは、ご了承を。

2.餃子を並べたら軽くフライパンに押し付ける。油はひかなくてOK
↓↓
mini_DSC06241_20231010104310faf.jpg


油はしかない、うちにある、フライパンはテフロン加工、大丈夫です。
押しつけ終わったら、点火、焼きに入ります。

3.水ではなく「湯」を加えて蒸し焼きに。湯の量は餃子のサイズで調整する
↓↓
mini_DSC06245_20231010104407551.jpg


餃子を作る前に、沸騰させた、お湯をわかしました、それを使いました。
ちなみに、入れるタイミングが、難しい。

これは、『パチ、パチ』と、音が、するので
そのタイミングで、お湯を入れます、量は適量。
そんなに、多くなくてもいい。


フライパンが、よく熱してないと、餃子が、フライパンにくっついて、しまいますから。
これは、よく加熱、フライパンの温度を上げることで、解決します。

なお、このテフロン加工のフライパンは
中火までが、限度、フタをして、高温になるように、焼きます。
又、お湯を入れたら、フタをして、蒸し焼きにしました。
時間は、約3分30秒くらいです。

4.パチパチ音がしたら、ふたを外して水気をを、しっかり飛ばす
↓↓
mini_DSC06246.jpg

お店の作り方を、時折、見てみると、残ったお湯は、捨ててます、この段階で。

5.焼き目をつけるのは最後! 油をたらしてカリッと焼く
↓↓
mini_DSC06246.jpg

フライパンの、中心部、周りに油を入れて、時折、回して焼きます。
お湯の量が、難しい、直感で、入れました。
そんなに、多くない量です。
"ひたひた"の状態まてしか、入れなかった。

1~2分焼いて、餃子の底面にカリッとした焼き色がついていたら完成です。
↓↓
mini_DSC06252_20231010105610183.jpg



献立は、焼き餃子7個と、ご飯0.8合。
↓↓
mini_DSC06255_20231010105725f8e.jpg


豆腐をくずして、、適量、醤油を入れ、食べました。
そして、定番のキムチ、にんにくを添えて。

買った餃子は14個入り、全部を焼いて
今日は7個だけ、食べることに、しました。
皮は、もちもちで、また、焼きめが、カリっとして、美味しかった。

7個にしたのは、全部、食べると、食べすぎになる、けねんが、あるためです。
残りの7個の餃子は、冷蔵庫に保存し
明日、食べる予定です。

宇都宮餃子、美味しかったです。


さて、天気はくもりのち晴れ、雲のすきまから、青空が、のぞいていました。
気温は最高気温は、25℃の予報です。
昨日、一昨日と比べると、いくぶん、あたたかくなりました。
しばらくは、くもりのち晴れの天気が、続く見込み。
助かります。

どうか、このくもりのち晴れの天気で、元気が、出ますように。


ここまで読んでくれて、ありがとうございます。
頑張らない程度に、過ごします。

では、また。

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活保護へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



最終更新日 : 2023-10-10

Comment







管理者にだけ表示を許可