電気代は、5228円でした、高い - 貧乏奮闘記・うつ人の日記帳
fc2ブログ

貧乏奮闘記・うつ人の日記帳

私が、うつと適応障害の影響を受け、又、ストレスのため寝込みます。そして、ストレスのため言語障害を再発します。そんな私の日常の生活を紹介します。

Top Page › 光熱費を公開 › 電気代は、5228円でした、高い
2023-01-18 (Wed) 10:25

電気代は、5228円でした、高い

こんにちわ


今日は週初めの雨の天気から、回復、朝から晴天に、いい感じです。
適応障害をもつ私としては、うれしいかぎり。
↓↓
mini_DSC04818.jpg

さて、つい先日、電気料金の案内の書面が、届きました。
今月、請求の料金は、5228円でした。
↓↓
mini_DSC04821.jpg

料金の内訳です。
基本料金=572円00銭
電力量料金
1段料金=2386円60銭
2段料金=979円76銭
燃料費調整額=805円41銭
再エネ発電しかきん=544円00銭
口座振替割引=-55円00銭

期間は12/7から1/06日まで
先月の請求は4177円
今月は先月に比べて、1051円、高くなっています。

原因は、やはり、コタツです、きっと。
寒い日中、ストーブを使うのは、朝、着替えの時の1時間だけ
灯油代、2160円は、バカにならない金額なので

そして、日中はコタツだけで過ごしている。
下半身コタツの中に入れるので、あたたかいが
上半身は厚着で、対抗しています。

でも、最近、日中、10度を下回る日もあります。
そうなってくると、自然とコタツの温度を高めに設定してしまいます。
で、その分、電気代が、かかってしまう。

また、洗濯した衣類の生乾きの状態のものを
コタツに入れ、乾かしてます。
そうすると、あたたかくなって、洗濯物は乾きます。
ただ、その分、温度設定を強にしてしまっています。
まあ、当然、電気代が、かかると。


ところで、うちにある灯油、2ケースありますが
そのうちの1ケースは、昨年、買った古い灯油です。
この古い灯油、ほっとくと、なおさら古くなり、1酸化炭素発生の要因となるとか
昔、雑誌か、テレビで見ました

で、この古い灯油が、あるうちは贅沢にストーブを使おうと考えています。
それも、あと残りわずかとなり
気分を一新、節約モードにした。

1月も、今日で18日です。
まあ、ストーブを使うのも、2月中まででしょう。
電気代も高くなり、財布が、泣いていますから、節約に。
まあ、早くなくしたいのは本音、あともう少しの辛抱です。

話は戻るけど、ほんと電気代は高い。
ちなみに、夏場、除湿でエアコンを使っていた頃の電気代は、6000円くらいだった。

エアコン使用と、まったくかわりない金額。
その時のエアコンの使用は、寝る時だけ
タイマーで、4時間から5時間程度

『じゅあ、エアコンを使えば??』という声が、あるかもしれないが
うちのエアコン、ここに引っ越してから、ついているもの
もう、30年はたっているでしょう。
壊れずに働いてくれています。

ただ、このエアコン、暖房が、あたたかくないのです。
よって、ストーブに。


あと、補足説明をさせてください。
前回の水道代の記事の中で、料金は無料と書きました。
蛇口からの漏水も、その時の蛇口の気分で変わってきます。
"じゃあじゃあ"から"ぽたぽた"まで

後者の"ぽたぽた"なら、安心していられるが
前者の"じゃあじゃあ"だと。メーターが、回っていかもしれないので
心配になってしまう。
そういう、不安もあって、水の漏水をなんとかしたいと考えています。
不安の解消のためら。

検針が、きて、無料であることを知るまでは
不安の連続です。
で、無料の記載を見て、やっと、ほっとする気分です。
もし、請求が、きたら一大事ですから。

確かに生活保護で、水道代が、無料だから、ほっておいても、いいかもしれないが
そこには、不安とのたたかいが、あります。
メーターを見ても、よくわからないしね。
ほんと、困ってます。


ここまで読んでくれて、ありがとうございます。
頑張らない程度に過ごします。

では、また。
にほんブログ村 その他生活ブログ 生活保護へ
にほんブログ村



生活保護ランキング
関連記事
スポンサーサイト



最終更新日 : 2023-05-20

Comment







管理者にだけ表示を許可